ようこそ姿川地区ホームページへ!
将来ビジョン策定特別委員会

■将来ビジョン策定会議の協議内容

日 時 会 場 / 内  容  
2010年
4月15日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
第5回将来ビジョン策定会議が行われました。策定委員のほかに多くのまちづくり協議会の役員が出席し活発な意見交換が行われました。会議は一般公開しておりますので、是非、皆さまも会議にご参加していただき、地域の思いの詰まったものにして行きたいと思いますのでご協力をお願いいたします。
【内容】
・将来ビジョンの位置づけ
・役割分谷ついて

5月20日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
過去に協議を重ねた内容をまとめ、「地域の皆さまにとって本当に良い将来ビジョンとは何か」について協議しました。
【内容】
・行政との連携、整合性
・策定委員の位置づけと体制強化
・良い将来ビジョンとは(良い将来ビジョンをつくるために)
・将来ビジョン策定に有益と思われる行政計画
・地域資源等の現状の確認(地域カルテ)


※地域の情報をまとめた「地域カルテ」、歴史文化財や公共施設などの地域資源を地図にまとめた「地域資源マップ」を作成いたしました。
当協議会事務局にてご覧いただけますので、お気軽にお声をお掛けください。“姿川地区”の違った一面が発見できるかもしれません。

6月24日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
(仮)アイデンティティ設定方法と前提条件について協議をしました。協議した結果、地域カルテからの情報と過去に行ったアンケートをもとにテーマ優先タイプで(仮)アイデンティティを設定することとなりました。なお、地域カルテと過去のアンケート結果については、姿川地区まちづくり協議会(姿川地区市民センター内)にて閲覧できますのでお気軽にお声をお掛けください。

10月 広報すがたがわ 将来ビジョン特集第1号を発行

7月23日(金) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
(仮)アイデンティティ(案)をキーワードとセンテンスに分解する作業を行いました。会議は、それぞれの委員さんは、(仮)アイデンティティ(案)の想いを熱く語り予定の時間では終わりませんでした。残りの作業は次回の委員会に持ち越しとなりました。
また、将来ビジョン特集の広報誌の内容を協議し、「将来ビジョン特集 第1号」を8月に発行しました。


8月19日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
(仮)アイデンティティを設定するため、6つの部会を設置しました。部会は以下のとおりです。「自然環境・生活環境」、「健康・福祉」、「安全安心」、「健全育成・教育」、「歴史・文化」、「地域コミュニティ」です。今後は、9月30日の(仮)アイデンティティ設定に向け「標語」を決める作業を部会ごとに行います。

9月30日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
6つの部会で延べ20回の協議を重ね部会としてのあるべき姿や課題などをまとめ、それらの報告を行いました。

10月 広報すがたがわ 将来ビジョン特集第2号を発行

10月21日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
いままでの協議した内容をまとめた第1次素案を決定いたしました。今後は、この第1次素案に対するご意見を住民説明会やアンケートなどを通していただき、完成させていきます。

11月18日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
第1次素案に地域の皆さまの声を反映させ、地域住民総意のもとでの完成版とするため、地域全世帯の方々を対象に「第1次素案に対する住民アンケート調査」を行うことになり、アンケート内容について協議をしました。

※10月30日(土)
・11月23日(火)
午前10時〜 姿川地区市民センター1階ホール  将来ビジョン第1次素案 住民説明会

地域の皆さまと意見交換会を行いました。将来ビジョン第1次素案の概要版は、自治会の協力得て、全戸配布を予定しております。また、これから取り組む事業・活動の具体例を盛り込んだ「本編」は自治会内回覧をしておりますので、ぜひ、ご覧ください。なお、姿川地区市民センター内の当協議会事務局におきましても閲覧できますので、お声をかけてください。
12月16日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
アンケート調査や統計調査では、把握できない事案を調査するためのフィールドワーク(聞き取り調査や現地調査)を部会ごとに協議しました。

2011年
日 時 会 場 / 内  容
1月20日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
各部会のフィールドワークの打ち合わせを行いました。

2月17日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
フィールドワークの中間発表を行いました。

4月〜5月 震災により会議開催休止

5月19日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
3月11日の東日本大震災により将来ビジョンの策定を、ここ2ヶ月間凍結しましたが、本日より策定を再開いたします。
1月に行った全世帯アンケートの集計結果や3月に行った自治会長ヒアリング調査、東日本大震災からの教訓をもとに、第一次素案修正を行いました。


なお、全世帯アンケートの集計結果は、まちづくり協議会(姿川地区市民センター内)にてご覧いただけますのでお気軽にお声をお掛けください。

5月31日(火) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
(臨時開催) 将来ビジョン第一次素案の修正を部会ごとに協議しました。

6月 広報すがたがわ 将来ビジョン特集第3号を発行

6月16日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
・第1次素案の見直し(修正)及び優先順位(重点作業)について協議し、6つの柱(分野)ごとの見直し(部会ごとの協議)を行いました。

7月28日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
キャッチフレーズ及び将来ビジョンの答申(案)について協議しました。

8月 広報すがたがわ 将来ビジョン特集第4号を発行

8月18日(木) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
答申(案)について最終確認をしました。

8月24日(水) 午後7時〜 姿川地区市民センター 1階 学習室
まちづくり協議会へ答申。

9月25日(日) 午前10時〜 姿川地区市民センター 1階 ホール
まちづくり協議会の臨時総会を開催いたしました。提案した「将来ビジョン(案)」は、原案どおり承認され、「姿川地区将来ビジョン」として決定。(標記ビジョンの本編は、自治会の各班に回覧、概要版については、各戸配布。)
なお、詳しい内容は、「広報すがたがわ2011年11月号」にて掲載。






■将来ビジョン策定特別委員会 平成21年11月設立 (2009年)

特別委員会メンバー(五十音順)
 当協議会では、「広報すがたがわ」などで、目指すべき将来像を描いた「まちづくり将来ビジョン」の策定に向け、地域に広く「策定メンバー」の募集を行い、このたび、16名の方々がメンバーに決定いたしました。
 当協議会は、今後、メンバーの皆さんとともに、地域の多くの声を詰め込んだ、『将来ビジョン』の完成に向け、取り組んで参ります。ご協力をお願いいたします。
   五十嵐 藤重    加藤 哲男
   石塚 勝 10    神山 純一
 ○出井 昌子 11    佐藤 光一
 ◎井上 好昭 12    長島 静男
   大前 豊司 13  ○橋本 正志
   大山 日出夫 14    丸山 悟郎
   岡川 秀則 15    御子貝 久男
   岡村 丈 16    山口 佳代
◎:委員長 ○:副委員長




Copyright(C)2007,姿川地区まちづくり協議会事務局[姿川地区市民センター内 028(658)1594  Fax028(659)9425]