ようこそ姿川地区ホームページへ!
|
 |
安心・安全部会 |
|
平成28年度 |
■子どもと高齢者のための自転車安全教室を開催(健全育成・教育部会と共催) |
11/3(祝)、地区市民センターにて開催。子どもたちのヘルメット着用促進を目的として、第2回目の開催となりましたが、今年度は、高齢者の方々にも参加いただき、「子どもとお年寄りの自転車安全教室」として開催しました。参加者は、子ども9名、一般14名、高齢者23名の計46名でした。
教室は、実技と講話で、子どもには市生活安心課が、高齢者には南警察署が中心となって行いました。また、県警察本部から、横断歩道の安全な渡り方を学べるシミュレーション装置が持ち込まれ、年代に関係なく体験を通して安全を学ぶことが出来ました。終了後は、高齢者には自転車免許証が、子どもには修了証が手渡されました。 |
    |
|
|
■姿川地区環境点検活動 |
|
7月21日に育成会、自治会連合会、小中学校、PTA、防犯協会等12団体50名が参加。姿川地区全域を9ブロック18班に分け、「巡回指導グループ」「防犯交通グループ」に分かれて、青少年非行防止、犯罪巻き込まれ防止等を観点に点検を行いました。
発見された問題点は自治会から出された問題点と合わせ、8月中に関係機関に改善依頼いたしました。 |
 
|
|
|
■防犯パトロール腕章 ほか |
|
安全で安心して暮らせるまちづくり 〜子どもたちを守ろう〜
「自分たちのまちは自分で守る」を合言葉に、パトロールや児童の付き添いなど実施している多くの団体・個人の皆さまのご活躍により、姿川地区の犯罪抑止力も年々高まってきていると思われます。
今度とも、特に子どもの下校時間帯などを中心にして、散歩・ジョギング・自転車利用等の際に、姿川地区まちづくり協議会で作成した「防犯パトロール」の腕章を装着しての活動をよろしくお願いいたします。
また、腕章をお持ちでない方も子どもの下校時間帯に玄関先や庭で花の手入れや掃除をしながら、子供たちを見守り、「お帰り、気をつけてね」など「一声かけ運動」にご協力ください。そのことが、子どもたちに安心感をあたえ、子どもを狙う不審者への牽制にもなります。子どもを狙った犯罪はいつどこで起きるか予想できません。子どもを犯罪から守るために、日々の生活の中におきましても、ぜひ、皆さまのご協力をお願いいたします。 |
|
|
|
* 上記、腕章・ベスト・横断旗をご希望の方は、姿川地区まちづくり協議会までご連絡を!
(姿川地区市民センター内:рU58−1594)
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)2007,姿川地区まちづくり協議会事務局[姿川地区市民センター内 028(658)1594 Fax028(659)9425] |
|
|
|
|
|
|