T 平成26年度活動方針 |
「姿川地区将来ビジョン」(平成23年9月策定)に掲げた目標達成に向け、下記の活動方針のもと事業活動を行う。
|
|
(1) |
「将来ビジョン」の実現に向けた活動の浸透 |
|
(2) |
情報の共有化 |
|
(3) |
協働体制の強化 |
|
(4) |
ロードマップの作成 |
|
(5) |
PDCAサイクルの活用 |
|
(6) |
実務体制の強化 |
|
(7) |
新たな人材の発掘・育成 |
|
|
|
U 重点活動テーマ |
自分の住むまちへの関心やまちづくり活動への参加意識をより一層高めるため、下記のとおり共通の重点活動テーマを設定する。 |
26年度重点活動テーマ / 連携の輪の活用
(団体連携事業・地域住民が積極的に参加できる体制づくり)
|
|
|
|
|
V 26年度の取り組み |
「まちづくり活動方針」のもと、全体及び部会において下記の事業活動に取り組む。(カッコ内は将来ビジョンの課題−方向性 番号等) |
全体事業 |
○まちづくり研修会の開催(継続拡充) |
地区内の自治会及び各種団体が、組織の活性化を図り、明るく住みよい活力ある地域社会づくりと地区の健全な発展を助長するため、地域の指導者が一堂に会して交流研修を行う。(地域コミュニティ 課題3) |
○まちづくり講演会の開催(継続拡充) |
行政と地域住民との「協働」による地域づくりを主体的に推進していくため講演会を開催する。(地域コミュニティ 課題3) |
○地域広報活動(継続拡充) |
地域の情報を収集し、自分たちの住む地域のニュースを把握することができ、地域への関心を高めるため、定期的に広報誌を発行する。
また、様々世代において、まちづくりに対する関心や活動への参加意識を醸成するため、姿川地区ホームページで情報を広く発信する。(地域コミュニティ 課題3) |
○文化祭の開催(継続拡充) |
特色ある地域文化の向上発展と地域住民の連帯意識の高揚を図るとともに地元「姿川」のよさを再認識するため、地区文化祭を開催する。(地域コミュニティ 課題3) |
|
部会事業 |
【自然環境・生活環境部会】 |
○地区内一斉清掃活動(継続拡充) |
地域ぐるみで、住みやすい住環境の形成を図るため、地区内一斉清掃活動を実施する。(課題3−方向性3、4) |
○サイクリングロードの整備(新規) |
自転車を安全に楽しく利用できる地区を形成する取り組みを行う。(課題4−方向性1) |
|
【健康・福祉部会】 |
○歩け歩け大会の実施(新規) |
健康づくり推進員会が作成したウォーキングマップ「心なごむ名所旧跡めぐり」を活用し、地区内歩け歩け大会を開催する。(課題3−方向性7) |
○健康・福祉祭り(継続拡充) |
地域住民への健康と福祉に対する理解を深めるため、健康・福祉まつりを開催する。(課題2−方向性1) |
|
【安心・安全部会】 |
○安心安全マップ(新規) |
学校安全マップや自治会回覧などの紙媒体や安心・安全情報のメール配信などの電子媒体など、あらゆる情報ツールを駆使し、安心・安全情報を共有します。(課題4−方向性3) |
○地域ぐるみ環境点検活動の実施(継続拡充) |
地域全体の安心・安全の確保に向け、地域情報の共有化とネットワークの形成を図るため、環境点検活動を地域ぐるみで行う。(個別目標−全般) |
|
【健全育成・教育部会】 |
○子どもフェスタの開催(継続拡充) |
いきいきとした活動する子どもを育成するため、子どもフェスタを開催する。(課題4−方向性1,2,3) |
○地域ぐるみの「あいさつ運動」の実施(継続拡充) |
子育て環境の充実とコミュニケーション能力の向上を図るため、地域ぐるみで「あいさつ運動」を実施する。(課題5−方向性3) |
|
【歴史・文化部会】 |
○歴史文化展の実施(継続拡充) |
5〜6千年前から現代まで続く地区の歴史の重みやそれぞれの時代背景を学び、自分の住むまちへの誇りと郷土愛の醸成を図るため、昨年度と異なる時代や分野の歴史展を開催する。(課題1−方向性2) |
|
【地域コミュニティ部会】 |
○ひとり1ボランティア事業の推進(新規) |
共助の精神の「気づきの機会」を創出する取り組みのため(課題1−方向性2)、ひとり1ボランティアを推進する。 |
○コミュニティカレンダーの作成(継続拡充) |
住民の参加促進を図るため(課題4−方向性1)、また、世代を超えた人との交流と交流の広がりを推進するため(課題2−方向性2)、コミュニティカレンダーを作成する。 |
|
○地区市民センターと共催事業による生涯学習活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|