加波山頂
●
加波山神社
駐車場
丸山
●
●
一本杉峠
●
ハングライダーの離陸場にて
スキー場のようです
次第に雪が!
2010年2月21日 加波山~筑波山縦走
2月20(土)
晴れ
加波山神社駐車場~加波山頂~丸山~一本杉峠~足尾山~きのこ山~上曽峠~湯袋峠~つつじヶ丘~筑波山
登山開始 7:30
終了17:30
季節も真冬のため比較的標高の低い筑波連山の縦走を計画。
今回の参加者はサロメ,MARK,登山経験豊富なHさん以上の3名。
Hさんに登山の指導を受けながらの縦走挑戦である。また,縦走のため乗用車も2台で筑波山神社駐車場と加波山神社駐車場に各一台ずつ設定してのスタートだ。
7:30加波山神社駐車場から登山開始。天気も快晴で最高の登山日和。
スタートして早々に加波山2合目を標示された立て石を発見。さらに進むと大きな採石場がありこの周辺に生息している?野犬の遠吠えが辺りに響きわたり,さらに周囲の枯れたススキが風に吹かれザワザワと不気味な空気!いつ犬に襲われてもいいように登山ステッキを構えての登山だ。
8:00加波山5合目到着。舗装路が終わり,ここからいよいよ本格的な山道に入る。登山道の整備状況にあっては木や石止めなどはまったくないマイナーな感じである。
山を登って行くにつれ,今年数回降った雪が残っており,次第に雪が深くなってきてアイゼン無しでは非常に危険な状態になってきた。他の2名はしっかりとしたアイゼンを持参するも,私自身,簡易的なスパイクしか持ってこなかったため,非常に苦戦してしまった。やはり山を甘く見てはいけない事を改めて痛感した。
9:10加波山頂到着。たばこ神社なる比較的新しい社がたっており,山頂からの展望は木々に囲まれているものの,関東平野を見渡せまずまずだ。さあこれからがまた長い道が待っている。
休む間もなく積雪(約20cm)をザクザクと踏みながら次の地点を目指す。
加波山を降りると,そこからは舗装された林道のコースだ。早々に巨大な風力発電塔が聳え立つ。加波山頂から眺めていた時は小さく見えたが,間近でみるとかなりの迫力だ。
一本杉峠までの林道途中,遠くに富士山が見えるではないか!感動のあまり,富士山に見とれながら進んでいたところ,アイスバーンを見落とし見事にひっくり返ってしまった。やはり山を甘く見てはいけない。
10:18一本杉峠到着。降雪が車によって踏み固められ,まるでスキー場の迂回路状態になっている林道を慎重に進む。
途中きのこ山頂上付近にハングライダーの離陸場があり多数のハングマン達が離陸の準備をしていた。また,ここからの眺めは東西両斜面木々を伐採しての離陸場なため最高の展望だ!
しかし先が長いので長々と堪能している時間はない。
筑波山に向け緩勾配な林道が続く。ひたすら林道・とにかく林道・しつこいくらい林道だ。
黙々と林道を歩いているとハングマン達の車が私たちをサックリと追い抜いて行く。登山道と違い,車でも来られる林道を地味に縦走していると時より心が折れそうになる。
しかし目標達成という信念がある限りここで諦めることは私のプライドにかけて絶対に許されない。
しつこすぎる林道を越え,ようやく県道150号線にたどり着いた。県道なのに歩道がなく,大型車両がガンガン通過して行く非常に歩行者に優しくない道路だった。
筑波山ふもとからまた林道に入る。そして山道を越え,つつじヶ丘に到着したのが16:00になってしまった。
これから今日の到達点である筑波山頂を目指す予定であったのだが,日没時間も近くなってしまったこと,降雪での悪路で危険度が非常に高いこと(1名アイゼン・ヘッドライト不携帯→サロメ),日没前に山頂からの展望を堪能したいことなど,みんなで協議し登山経験豊富なHさんの指示を仰いだ結果,やむなくロープウェイを使用することとなった。
16:17筑波山頂(女体山頂)到着。さすが日本百名山。展望は抜群,南側は霞ヶ浦や土浦市街を一望でき,北側は今日登ってきた加波山をはじめそれに連なる山々を見下ろすこの爽快感。
途中に大きく聳え立っていた風力発電塔が爪楊枝のように細く小さく見えた。
きっと最後のロープウェイを使っていなかったら,この感動が10倍くらいになっていたのだろうと心の隅で負い目を感じてしまったことは言うまでもないが,これまで縦走してきた距離(約20km)を実施したことで私の登山経験値が上がり,今後の活動のプラスとなったことには間違いない。
帰り道に宇都宮市内東部,国道408号線に位置する「鳴門」というラーメン店で夕食を食べて行く事にした。こちらの店は宇都宮を代表する花の季ラーメンの系列で開店当初からマークしていた店であり期待に胸を膨らませて入店。
私が注文したのは,この店つけ麺を売りにしているようなのだが,あえて大盛らーめんと唐揚げだ。
スープは味噌のようで味噌でない。豚骨醤油のようでそうでもない。魚介系のダシが利いているわけでもない感じでコクに欠け正直何をしたいのか私のハートにコンセプトが伝わってこない。
麺は平打ち太ストレートでコシもありうまくい。チャーシューは薄くて小さなバラ肉2枚であきらかに超脇役。また,茹でたキャベツとニラがのっておりスープとからまってうまい。
唐揚げは非常に大きく,一個100円で割安なのだがパサパサでなないもののジューシーさに欠けまあ普通。
全体的な感想として,麺,野菜の量もあり,さらに100円にしてはかなりでかい唐揚げを売りにしているようなのだが,プロとしてもう一ひねり欲しいというのが率直な感想だ。
宇都宮を代表する花の季の直系であるからにはこの味のままであっては,周囲の宇都宮有名店が沢山ある宇都宮東部地区で勝利をおさめることはできないような気がしてしまう。→あくまでも私個人的な意見です。MARKさんはおいしかったそうです。
足尾山
●
出発地点の加波山神社にて
ガマ石:口の部分に石を投げ入れば
願いが叶うそうです
中央に見えるのが今日歩んできた風力発電塔
山頂でベストカメラ
頂上手前にも加波山神社が
もう雪がガッツリ積もっています
つつじヶ丘ロープウェイ到着
日照りが寂しくなってきた。
Hさんガンガンの健脚ぶり!
●
きのこ山
●
●
「鳴門」の大盛ラーメンと唐揚げ
筑波山神社駐車場へたどり着いた
サロメ筑波山頂より
筑波山頂(女体山)からの展望
県道150号線
林道で蓄積された乳酸を分散中
一本杉峠
富士山が見えました
巨大な風力発電塔
豪雪地帯!
加波山頂 社の前にて
加波山頂からの展望
Hさんアイゼンでスイスイ
登山道の整備はほとんどなし
加波山5合目登山口
湯袋峠
●
つつじヶ丘
●
筑波山頂
林道を爽快に歩く
簡易スパイクを装着
戦隊物の撮影現場になりそうな採石場
旗立岩
筑波山神社
駐車場