*** 回想 「絵と声は頭の中」***

一昨年11月中旬。久しぶりに暖かい日差しを浴びながら街を歩く。太陽を背にしながら東武宇都宮を右折し、クリスマスの飾りを早くも見上げオリオン通りへ。左手に県庁、右手に市役所の交差点、信号が赤なのに笑いながら駆け足で渡って行く女子高生たち。それから少し歩いて、二荒山神社を視界に捉え左折する。パルコ前では、子供たちが襷に鉢巻姿で、額からはじける汗を振り払い和太鼓を打っている。小さな体から繰り出される華麗な撥さばきは、艶がある情の深い音を叩き出す。その躍動は空気の歪を生み、私の体の隅々まで沁み入り、安らぎをもたらす。強弱、長短の音の連鎖が、何故こんなにも心を打つのだろうか。本当に不思議だ。
心地よい時を過ごした後、自動ドアからラパーク長崎屋に入る。一階は食料品売り場。右手のKEYコーヒー喫茶は、老人の集いの場で今日も満席だ。元気な奥様たちと行き交いながら、エスカレーターで5階へ。いつものように右手に周り、雑誌コーナーで立ち読みを開始。ふと何気なく顔をあげた時、視線が文庫本コーナーに釘付けとなる。そのまま雑誌を本棚に戻し、何故か引き寄せられるように足が向く。確か文庫本を最後に読んだのはかなり昔のような気が。最後に読んだのは吉川英治の3部作と勝手に決めた「宮本武蔵」「新書太閤記」「三国志」・・・。と思いを廻らせていたら、一冊の本が目に止まる。「99%の誘拐」岡島二人、第十回吉川英治文学新人賞受賞作、2005年版の「この文庫がすごい」1位。久しぶりに本を読んでみようと手にした。
ここから何かに取り付かれたのか、生活リズムが大きく変わる。まずは文庫本の岡島二人を読み漁る。会社の忘年会では勢い余って宣言。「来年の目標は、本100冊読みます!」何事にも三日坊主なのにと直ぐに反省したが、なぜか今回は自分でも信じられない。
次は何故か嬉しい、年も誕生日も同じ東野圭吾。私の独り言を聞いた彼女が振り向いた。『その他は、全然違うでしょ!』男の些細な喜びもすぐに打ち消されたが、それはそうだと頭を垂れた。その後、井上夢人、宮部みゆき、横山秀夫、桐野夏生、真保裕一、渡辺容子、中嶋博行、有栖川有栖、などを読み込む。ミステリーやハードボイルドがほとんどだ。
宮部みゆきの模倣犯を読んでいる時だ。余りにも人を殺し続けるので、「女は怖い!」とぼそぼそと言った瞬間、彼女が私の瞳を覗き込んだ。『何か言った?』私は一瞬膠着し頚椎に電気が走ったが、首をゆっくり振り唾を飲み込み呟いた。「いいえ」
今、はまっているのが大沢在昌だ。新宿鮫シリーズは凄い! 現在まで約1年4ヶ月で180冊余。我ながらよく読んだなと満足していたら、ふと彼女が昼寝から目を覚ました。『内容しっかり解っているの? 漢字飛ばしていない?』「そんなことは無い」と言いそうになったが、視力2.0の心眼に感服し口を噤んだ。
テレビは、絵も声(音)も文字も提供してくれる。マンガは、絵と文字。声は自分の頭の中。本は、文字だけ。絵と声は頭の中。イマジネーションアップなんて思い、自分自身の考えに頷きながら聞いてみた。
- 「本は、何か役立っているのだろうか?」
- 『少しはあるんじゃない。BOOKOFFに持っていけばお金になるしさ。』
- 「うーん上手い! 座布団一枚!」
- 「感心している場合ではない! 負けるもんか!」心の中で囁いた。
作成:2007/02/28
・1年間で読んだ主な本
松本清張:或る「小倉日記」伝,ゼロの焦点,眼の壁,点と線,砂の器(上)(下),Dの複合,黒革の手帳(上)(下), 夜光の階段(上)(下),状況曲線(上)(下),隠花平原(上)(下),日本の黒い霧(上)(下)
小峰元:アルキメデスは手を汚さない(第19回江戸川乱歩賞)
井沢元彦:猿丸幻視行(第26回江戸川乱歩賞)
岡嶋二人:焦茶色のパステル(第28回江戸川乱歩賞),あした天気にしておくれ,開けっぱなしの密室, チョコレートゲーム(第39回日本推理作家協会賞),ちょっと探偵してみませんか,そして扉が閉ざされた,どんなに上手に隠れても, タイトルマッチ,なんでも屋大蔵でございます,七日間の身代金,コンピュータの熱い罠,殺人!ザ・東京ドーム, 99%の誘拐(第10回吉川英治文学新人賞),クラインの壺
井上夢人:メドウサ、鏡をごらん,ダレカガナカニイル・・・,プラスティック,オルファトグラム(上)(下), もつれっぱなし,あくむ,パワー・オフ,風が吹いたら桶屋がもうかる
高橋克彦:写楽殺人事件(第29回江戸川乱歩賞)
東野圭吾:放課後(第31回江戸川乱歩賞),卒業,学生街の殺人,魔球,浪花少年探偵団,十字屋敷のピエロ, 眠りの森,宿命,変身,仮面山荘殺人事件,天使の耳,ある閉ざされた雪の山荘で,同級生,名探偵の呪縛,しのぶセンセにサヨナラ, むかし僕が死んだ家,虹を操る少年,パラレルワールド・ラブストーリー,天空の蜂,どちらかが彼女を殺した,名探偵の掟,悪意, 私が彼を殺した,嘘をもうひとつだけ,時生,分身,あの頃ぼくらはアホでした,怪笑小説,毒笑小説,白夜行,おれは非常勤,幻夜, 白馬山荘殺人事件,11文字の殺人,殺人現場は雲の上,ブルータスの心臓,犯罪のいない殺人の夜,回廊亭殺人事件,美しき凶器, 怪しい人びと,ゲームの名は誘拐,鳥人計画,探偵倶楽部,さいえんす?,殺人の門,チャレンジ?,秘密(第52回日本推理作家協会賞長編部門受賞), 探偵ガリレオ,予知夢,片想い,レイクサイド,手紙,ウインクで乾杯,超・殺人事件
真保裕一:連鎖(第37回江戸川乱歩賞),取引,震源,盗聴,朽ちた樹々の枝の下で, 奪取(上)(下)(第10回山本周五郎賞,第50回日本推理作家協会賞),防壁,密告,黄金の島(上)(下),夢の工房,発火点, ボーダーライン,誘拐の果実(上)(下)
川田弥一郎:白く長い廊下(第38回江戸川乱歩賞)
桐野夏生:顔に降りかかる雨(第39回江戸川乱歩賞),天使に見捨てられた夜, OUT(上)(下)(第51回日本推理作家協会賞,第51回日本推理作家協会賞),ローズガーデン,ダーク(上)(下),光源, 柔らかな頬(上)(下)(第121回直木賞)
中嶋博行:検察捜査(第40回江戸川乱歩賞),違法弁護,司法戦争,第一級殺人弁護
藤原伊織:テロリストのパラソル(第41回江戸川乱歩賞,第114回直木賞),ひまわりの祝祭
渡辺容子:左手に告げるなかれ(第42回江戸川乱歩賞), 無制限,斃れし者に水を
野沢尚:破線のマリア(第43回江戸川乱歩賞),リミット,呼人,深紅(第22回吉川英治文学新人賞), 砦なき者,魔笛,ひたひたと,烈火の月
福井晴敏:Twelve Y.O.(第44回江戸川乱歩賞),亡国のイージス(上)(下)(第2回大藪晴彦賞,第53回日本推理作家協会賞, 第18回日本冒険小説協会大賞),川の深さは,終戦のローレライ(T)(U)(V)(W)(第24回吉川英治文学新人賞),6ステイン
池井戸潤:果つる底なき(第44回江戸川乱歩賞)
新野剛志:八月のマルクス(第45回江戸川乱歩賞)
首藤瓜於:脳男(第46回江戸川乱歩賞)
高野和明:13階段(第47回江戸川乱歩賞),グレイヴディッガー,K・Nの悲劇
三浦明博:滅びのモノクローク(第48回江戸川乱歩賞)
赤井三尋:翳りゆく夏(第49回江戸川乱歩賞)
不知火京介:マッチメイク(第49回江戸川乱歩賞)
大沢在昌:東京騎士団(ナイトクラブ),銀座探偵局,新宿鮫(第44回日本推理作家協会賞長篇,吉川英治文学新人賞), 毒猿,新宿鮫U,屍欄,新宿鮫V,無間人間,新宿鮫W(第110回直木賞),炎蛹,新宿鮫X,撃つ薔薇,AD2023,涼子,氷舞,新宿鮫Y,灰夜, 新宿鮫Z,風化水脈,新宿鮫[,パンドラ・アイランド(上)(下)(第17回柴田錬三郎賞),秋に墓標を(上)(下), 天使の爪(上)(下),心では重すぎる(上)(下)(第19回日本冒険小説協会大賞日本軍大賞),闇先案内人(上)(下)
横山秀夫:半落ち,出口のない海,第三の時効,陰の季節(第5回松本清張賞),動機(第53回日本推理作家協会賞短編部門), クライマーズ・ハイ,影踏み,深追い,真相,顔,FACE
宮部みゆき:魔術はささやく(第2回日本推理サスペンス大賞),レベル7,返事はいらない, 龍は眠る(第45回日本推理作家協会賞),本所深川ふしぎ草紙(第13回吉川英治文学新人賞),かまいたち(第12回歴史文学賞佳作), 淋しい狩人,火車(第6回山本周五郎賞),理由(第120回直木賞),模倣犯(一)(二)(三)(四)(五)(第55回毎日出版文化賞特別賞, 第5回司馬遼太郎賞,芸術選奨文部科学大臣賞),我らが隣人の犯罪(第26回オール讀物推理小説新人賞)
有栖川有栖:マジックミラー,46番目の密室,ロシア紅茶の謎,スウエーデン館の謎,ブラジル蝶の謎,英国庭園の謎, 「Y」の悲劇,幻想運河,「ABC」殺人事件,マレー鉄道の謎(第56回日本推理作家協会賞),月光ゲーム,弧島パズル,双頭の悪魔
原ォ:私が殺した少女(第102回直木賞)
高村薫:李歐,マークスの山(上)(下)(第109回直木賞),照柿(上)(下)
熊谷達也:邂逅の森(第131回直木賞,第17回山本周五郎賞)
奥田英明:イン・ザ・プール,空中ブランコ(第131回直木賞)
角田光代:対岸の彼女(第132回直木賞)
仙川環:感染(第1回小学館文庫小説賞)
雫井脩介:犯人に告ぐ(上)(下)(第7回大藪春彦賞)
五十嵐貴久:RIKA リカ(第2回ホラーサスペンス大賞),安政五年の大脱走,交渉人,フェイク
加納朋子:ガラスの麒麟(第48回日本推理作家協会賞受賞作),コッペリア
朝倉卓弥 :四日間の奇跡(第1回このミステリーがすごい!金賞)
上甲宣之:そのケータイはXXで(第1回このミステリーがすごい!大賞 隠し玉)
ハセベバクシンオー:ビックボーナス(第2回このミステリーがすごい!大賞 優秀賞読者賞)
深町秋生:果てしなき渇き(第3回このミステリーがすごい!大賞)
志水辰夫:行きずりの街(第9回日本冒険小説協会大賞),情事
歌野晶午:葉桜の季節に君に思うということ(第57回推理作家協会賞,第4回本格ミステリ大賞)
高里椎奈:銀の檻を溶かして(第11回メフィスト賞),黄色い目をした猫の幸せ,悪魔と詐欺師
辻村深月:冷たい校舎の時は止まる(上)(下)(第31回メフィスト賞)
柴田哲孝:下山事件 最後の証言(第59回日本推理作家協会賞,日本冒険小説協会大賞)
矢口敦子:償い
渡辺淳一:愛の流刑地(上)(下)
恩田陸:光の帝国常野物語,ネバーランド,ねじの回転FEBRUARY MOMENT(上)(下)
石持浅海:アイルランドの薔薇,つきの扉,水の迷宮
朔立木:死亡推定時刻
北村薫:空飛ぶ馬
佐伯泰英:銀幕の女
秦建日子:推理小説
乙一:ZOO1,ZOO2
クイーン:Xの悲劇,Yの悲劇
D・セルツァー:オーメン