PC9801VF2
PC-9801VFの前面
PC-9801VFの背面
このPC9801VF2は1985年7月発売で、主な仕様は次のようなものです。
型 名 :PC-9801VF2
価 格 :348000
発表日 :85/07
出荷日 :85/07
CPUクロック : V30 8MHz
ROM : N88-BASIC(86)及びモニタ96KB
標準RAM : 256KB
最大ユーザーズメモリ : 640KB
グラフィックVRAM容量 : 192KB
グラフィックVRAM画素数: 640*400
グラフィックVRAM色数 : 4096色中8色2画面(PC-9801-24使用時16色)
サウンドVRAM :
テキストVRAM : 12KB
拡張スロット数 : 4
拡張スロット電源容量 + 5V :0.5A
+12V :0.06A
-12V :0.07A
標準実装ドライブ FDD :5インチ640KBFDD2-DRIVE FD1055D使用
内蔵インタフェースコネクタ:640KBFDDI/F プリンタI/F RS-232CI/F
:マウスI/F B/WCRTI/F デジタルCRTI/F
:アナログCRTI/F
漢字 :標準:第一、第二オプション:拡張
9801Fと同時に、ハードオフで\200で購入しました。640KB-FDDの具合が悪く、カバーをあけてみると、A ドライブのヘッドに 紙切れがはさまっており、さらにヘッドのシールドが脱落していました。古い98の5インチFDDは、必ずと言っていい
ほど、シールドの脱落が起こります。B ドライブもシールド脱落。シールドをを取り除きましたが、やはりA、Bとも回復せず 、FDを読めないので、CバスにSCSIボードLHA15Hを刺し、NEC純正40MB-HDDのDOS5.0から起動しました。ビデオもダメで 赤みがかった色になりますが、一応動作は確認できました。
(2002/12/18記)
写真のPC-9801VFは最近手に入れた別なものです。動作は良好です。 (2004/04/20記)
PC9801VFに使われていた日本電気製CPUμPD70116(V30)
PC9801のページに戻る