BiNDweb

よく診る手の疾患

手の疾患は使いすぎが原因と言われます.しかしいくら手を使っても痛くならない人もいます.
例えば手根管症候群のように更年期に好発する疾患も多く,病気になりやすい体質があります.
慢性化すると治りづらくなってしまうので,早く治る治療を目指します.体質改善に漢方薬も使います.

母指CM関節症

スライド4.jpgCMOA2.jpg

物をつかんだり,つまんだりした時に親指の付け根に痛みがあります.
使いすぎによる靱帯のゆるみと軟骨のすり減りが原因です.
草むしりで悪化します.予防が大切です.

ドゥケルバン腱鞘炎

スライド3.jpg

親指を立てたり,手首をひねると手首の親指側に痛みが走ります.
もともとなりやすい体質があります.
最近スマホも原因になります.

上腕骨外側上顆炎

スライド1.jpg

物を持ち上げたとき肘の外側が痛くなります.
手首を動かす筋肉のスジ(青丸)が使いすぎで痛んだことが原因です.
別名テニス肘といわれますが,大多数は中年の主婦に発生します.
漢方薬で治療します.

バネ指

バネ指.jpg

指の付け根が痛くなり,指がこわばったり,本体は指を曲げる腱の腱鞘炎です.伸ばす時指がコクッとなることがあります.腱鞘(A)で腫れた腱が引っかかるためです.
更年期以降の女性や指を使う労働者に好発します.
使いすぎは悪化原因ですが,もともとなりやすい体質があります.












手根管症候群

CTS解剖.jpg

更年期以降の女性に好発し,親指から薬指にかけてしびれます.特に夜中から明け方にしびれやすくなります.
正中神経(黄色矢印)が手のひらの下の靱帯(青矢印)で圧迫されるのが原因です.
ひどくなると親指の付け根の筋肉(赤矢印)が痩せて麻痺するため,小さな物がつまみにくくなります.これでは手遅れなので早めの治療が必要です