(無断で引用、転載を禁ず)
アンドレ動物病院
ウサギの歯は切歯(上4本、下2本)と臼歯(上12本、下10本)があり、すべての歯は、一生伸び続けます。
正常では、上下の歯が顎の左右の運動で削れているのですが、いろいろな理由でバランスが崩れると、うまく歯が削れず、異常な方向に伸びて障害が発生します。
不正咬合は切歯、臼歯いずれにも発生します。
切歯の異常は良く見れば、誰でもわかりますが、臼歯は耳鏡で覗くか、麻酔をかけて観察し、処置します。
原因
(1) 遺伝的形質
(2) 外傷、感染
(3) 咀嚼不足
(食餌の繊維不足により、左右の顎運動が少なく、簡単に砕け上下運動が多くなる。
すると、歯に対して強い垂直の力がかかるようになります。そうなると、歯がだんだん倒れ、
一般的に上顎の歯は外側に、下顎の歯は内側に向かって斜めに延びてしまう。)
(4) 栄養不足 (カルシウム、ビタミンDなどの摂取バランスの異常)
以上のような理由により、異常な方向に伸びた歯により、食べれなくなったり、伸びた歯により舌や、頬の内側が傷つき、食欲があっても食べれなくなります。
症状
(1) 食欲不振 口が痛くて、食べたくても食べれない。
(2) 硬いものを食べない 野菜などしか食べなくなった。
(3) よだれで口の周りがよく濡れている。 口をモゴモゴさせる。 舌をペロペロよく出す。
(4) 目やに鼻水がなかなか治らない。
(5) 衰弱
治療
切歯の場合、小型のニッパーなどで、カットすることも可能であるが、割れたりすることがあるので、できれば、麻酔下で切断機をもって切断するのが望ましい。
臼歯は麻酔下でよく観察し、尖っている部分を専用カッターや小型研磨機で整える。
食餌の改善を行う。
(治らないまでも、次回の歯のカットまでの時間が延長する。)