病 院 紹 介

 はじめまして アンドレ動物病院院長の戸崎です。

 院長 戸崎和成と副院長 戸崎啓子は大学を卒業後、東京都内の動物病院で それぞれ勤務し、
副院長の実家の近所ということで、宇都宮市不動前に1995年7月に開業させていただきました。

 不動前で御近所であった方々には大変申し分けありませんでしたが、皆様の御蔭で、
2002年5月に宇都宮市西原に新築移転し、病院施設の充実、駐車場の拡大 を行うことが出来ました。

 当院では開業当初より、犬、猫に限らず、小鳥、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモット、リス、プレイリードッグ、チンチラなどのエキゾチックペットも多数診察させていただいており、県内外遠方より来院される方々も多く、私たちはありがたく感じ、また御期待に添えられるよう努力してまいりました。

         今後も家族の一員であるペットと飼い主の皆様の御期待に添えるよう、
                「いい仕事を」 と努力して行く所存であります。

                     よろしくお願いいたします。




<<<  ここで、よく質問される 「アンドレ」 という名前の由来について御説明致します。  >>>

開院前、さて、病院の名前は? と妻の副院長と二人で相談し考えました。

 一般的に病院名は
 1 地名
 2 院長の名前
 3 病院のイメージを感じさせる名前
 4 何か意味が含まれる言葉

などであることが多いですが、地名は移転するかもしれないし、名前も変わるかもしれない。
(戸崎は副院長のみよ字)
それで、二人にとって共通の思い入れがあり、インパクトがある名ということで、
「アンドレ」に決定しました。
「アンドレ」は副院長が大学生時に飼っていたネコの名前で、その名前は院長が付けたのでした。
(白黒ブチの雄日本猫↓)

当時、院長はプロレスが大好きで、亡き 「アンドレ ザ ジャイアント」 が一番好きでした。
(なぜ好きなのかは長くなるので、省略いたします。)

アンドレというと御年配の方は「アンドレ カンドレ」、もう少しお若い方は「ベル薔薇のアンドレ」、
テニスの「アンドレ アガシ」 などがイメージされるようです。
「アンドレ ザ ジャイアント」 を言われる方はほとんどいません。
たまに 「アンドレといえば ジャイアントでしょう!!」 と言われる方がいますが、
かなり限られた人種です。

 猫のアンドレは大変インパクトが強く、友人たちにすぐ名前を覚えてもらい、
決して「アンちゃん」、とか 「ドレちゃん」とか 軟弱な呼ばれ方や、略したニックネームも発生せず、
一生 「アンドレ!!」 と呼ばれていました。(当たり前や!!)

そのインパクトの強さで決まりました。(というか誰も止めてくれなかった。)

多分、日本で 「アンドレ動物病院」 は一件です。(威張ってどうする!?)

おかげで、どこの業者に電話してもすぐ覚えてもらえるし、忘れない。(覚えているふりをする場合もある)

すなわち、正解は 「アンドレ ザ ジャイアント」 → 「猫のアンドレ」 → 「アンドレ動物病院」 でした。

先日、ある飼い主さんが 待合室で 違う飼い主さんに 
「アンドレって 力強く生きる って言う意味があるんですって・・  なるほどなあ〜って思ったのよ〜っ」 
って 熱く語っていたのを 聞いて、 かなり こっぱずかしかった です。


開院した当初(移転前)は、 当院の前を通る中学生などが 「アンドレだって〜っ」 なんて笑いながら
栃木弁で言っているのが よく聞こえてきました。

それを聞いた私は それを言った時点で 「君の負け、私の勝ち!」なんて思って、ニヤッとしていました。
残念ながら、移転した今は聞こえてきません。

追伸   新病院の近くに小学校と工業高校が在るのですが、先日久しぶりに男子高校生らしき声で
「アンドレ〜っ!」て聞こえてきました。
ちょっと、嬉しかったのですが、ふと、考えました。
「アンドレ〜っ!」と最近、聞こえてこなかったのは、地域住民にアンドレ動物病院が
十分に認知されたのだと思っていましたが、とんだウヌボレでした。
単に病院前を通る 大きな声で叫ぶような多感な中学生の濃度が 低下しただけなのでした。
(みんな ヘンテコリンな名前!!  と思っているが、声に出さないだけ)
(最近は、みやっこチャレンジで 中学生の学外実習として、年間 4〜6校受け入れており、コツコツと知名度を上げております。笑)

猫のアンドレは、もうすでに亡くなってしまいましたが、私の中では「アンドレ ザ ジャイアント」よりも大きい存在で「アンドレ」っていうと 白黒の猫を思い出します。


今いる猫はナミヘイっていいます。  オオッ!!   ナミヘイのがイイか?!
ナミヘイ動物病院?!  
これもなかなかいいインパクト! これだと やはり院長がナミヘイ?と思うでしょうね。
黒いマルブチのめがねかけて・・・・
(しかし、 残念ながら ナミヘイは 亡くなりました。)

前に 「院長が外国人(アンドレだから)なのかなあ? と思ってました。」と言われたりしたこともありました。
そんな時は、 「僕は日本人ですけど、お祖父さんはロシア人です。」 と言ったりしていましたが、
「アンドレとロシアぜんぜん関係ないヤン!」  って すぐ自分で突っ込まないと
飼い主さんは まったくの真顔で冗談にならないので、最近は言っていません。

また、インパクト勝負なのに、DMなどで、たまに「アンドレイ」、「アントレー」、とかで来ると、かなり不愉快です。
(野球でインパクト失敗し、ファールチップのボールが身体に当たったみたいな感じ?!)

移転したての頃、獣医師会のある先生に 「移転したけど、病院の名前は前と同じ?」 なんて聞かれて、私は、ちょっちゅ動揺し、真顔で聞く先生に心の中でウケたけど、 
「それもアリか!?」  なんて思いました。 
もう少ししたら、病院の名前を変えてモデルチェンジしてるかもしれません?!
(これだけアンドレの思い入れを説明しておきながら・・・)
(06年に愛犬 シェパードのエルモが亡くなりました。 グスグス泣 エルモ動物病院にしたいかも・・・・・)

 追伸 2
よくよく考えると、  私の実家は三重県の田舎の床屋なのですが、
店の名前が 「美空理容所」 といいます。
母が、独りでやっていたのですが、小さいころ 父に 「どうして みそら なの?」  と聞いたら
「開業当初は、美空ひばりさん の人気が絶頂で、みんなにすぐ覚えてもらえるから」 という理由でした。
小さいながら 「あまり深い意味ないのねっ」 と思っていましたが、
なんだかんだ 言って 「アンドレ」 と 「美空」 まったくコンセプトが同じということに 
開業10年目に やっと気がつきました。!!!

小さいころ「とこやの息子」 とか 「美空どこやの息子」 と近所のおとなたちに 言われていましたが、
最近は 言われていないので、 自分が床屋の息子だ ということをすっかり忘れていました。
遺伝 かなり恐るべし!!

追伸 3
先日、「ベルサイユのバラ アンドレ ファンクラブ」の方から 「会報の中のベルサイユのバラ に関することを紹介するコーナーで 当院と このホームページを紹介したい」 と ご連絡いただきました。
「えっ! わたしどものアンドレは ベルサイユではなくて ジャイアント なんですが・・・・・・」
と ご説明したところ、 それでも構わないとのことで 会報に ご紹介していただきました。
(すでに 当ページをチェックして おられたようでした。) 担当者の方 ありがとうございました。

アンドレという名前だけで、ベルばらの雰囲気はもちろん、ジャイアントの雰囲気も全くなく、
名前で期待されて来られた方々には 大変申し訳なく思っております。


ちなみに 「アンドレファンクラブ」 は略して 「A様ファンクラブ」 というそうで、
 「オスカル ファンクラブ」 略して「Oさま ファンクラブ」は あるんですか? とお聞きしたら、 
「A様」 しか存在しないとのことでした。